平戸藩主が平戸街道に沿って目にする風景から特に好んだ風景「平戸八景」
[4時間]
平戸八景を巡るならまずはここから!
佐世保市街地
JR日本最西端の駅
佐世保観光情報センターも駅構内にあります。
九州七観音のひとつ十一面観音が安置されています。
710年、名僧行基が当地に滞在中に刻んだと伝えられる十一面観音が安置されており、九州七観音の一つに数えられています。
また、一説には弘法大師空海が唐からの帰途立ち寄ったところとも言われています。
毎年8月8日~10日には、「四万六千日祭」が行われ、この期間に参拝すると四万六千日参拝したものと同じ功徳が与えられると伝えられており、昔ながらの縁日風景も楽しめます。
『平和都市』佐世保のシンボル
鬼が作った?!佐世保の昔話の名所です。
高さ10m、横幅20mのびょうぶ状の岩に、巨大な穴が自然にくり抜かれて眼鏡状になった奇岩で、鬼が作ったと言う伝説があります。
平戸藩のお殿様が愛でた「平戸八景」の1つでもあります。
日本一長い!日本一元気なアーケード
4〇3とは、四ヶ町商店街の4、佐世保玉屋の〇、三ヶ町商店街の3の総称、さるくとは「散歩する」や「歩き回る」といった意味の佐世保の方言。四ヶ町から三ヶ町にかけて7つの町をまたぐ全長約1キロのアーケードで一直線のアーケードとしては日本一、出店数は160店以上。天候に関係なく快適にショッピングが楽しめます。お土産はもちろん、洋服や寝具、またお食事処もあります。1年間を通して、様々なイベントを催しており、YOSAKOI佐世保祭りや、キラキラフェスティバルなどがその代表となっています。
6
佐世保駅
「平戸八景を巡るならまずはここから!」の次はこちらもオススメ!