佐世保・小値賀の歴史をマンガで学ぶ!「海風伝」を発行しました!!
1月23日更新
この度、小学校高学年を対象とした佐世保・小値賀(海風の国観光圏)の偉人をマンガで紹介する冊子「海風伝(うみかぜでん)」を発行しました!
この地域で活躍した歴史上の人物の中から史実に基づき今回14名を紹介。教育委員会、制作会社様の多大なご協力のもと、大人でも大変ためになる1冊ができあがりました!
当初、佐世保小値賀の小学5.6年生へのみ、お届けする予定で制作しておりましたため、市内各所へ設置するほどの冊数がありませんが、佐世保観光情報センター(JR佐世保駅構内)では、本日より一般の方向けにもお渡しておりますので、ご希望の方は、カウンターでお声かけください。
◇制作物:佐世保・小値賀の歴史「海風伝」
◇仕様:A5版サイズ・横型、カラー22ページ
◇紹介人物
〈見開き1ページで紹介〉
①佐世保を代表する武将「松浦親(宗金)」
②三川内焼のルーツ「今村三之丞・弥次兵衛」
③ふるさとを愛したお殿様「松浦煕(観中)」
④神父様はこだわり建築士「マルマン神父」
⑤軍港を支えた海軍技師「吉村長策・真島健三郎」
⑥隠れた絶景を観光名所に「松尾良吉」
〈以下の人物は4コマ漫画で紹介〉
⑦海を渡った弥生人!?「高島の弥生人」
⑧小値賀の発展にこの男あり「小田伝次兵衛重利」
⑨日本地図といえばこの人「伊能忠敬」
⑩広大な新田づくりに成功「草刈太一左衛門」
⑪幕末に活躍した儒学の大先生「楠本端山」
⑫世知原の交通の父「中倉万次郎」
統合型リゾート講演会~IR}誘致による経済効果・社会的コストと大学の役割~ 開催のご案内です。
1月06日更新
統合型リゾート(IR)整備推進法案、通称「カジノ法案」が成立し、長崎県もハウステンボスが誘致候補地となっています。
日本でもカジノ解禁が近づいてきているなか、IR誘致に関する講演会が開催されます。
『統合型リゾート講演会~IR}誘致による経済効果・社会的コストと大学の役割~』
講師:谷岡 一郎 先生(大阪商業大学 学長)
日時:2020年1月15日(水)13;00~14:30
場所:長崎国際大学 1101教室
(佐世保市ハウステンボス町2825番地7)
対象:どなたでもご参加できます。
参加費:無料
お問い合わせ:0956-39-2020(長崎国際大学 地域連携室)
講師の谷岡先生は、専門が犯罪学、ギャンブル社会学などで、たくさんの著書もおありです。
ご興味がおありの方はぜひご参加ください!
◎資料のダウンロードはこちら