All Rights Reserved.
佐世保市街地・宇久島・小値賀を舞台に海風の国の魅力的なシーンを撮影しました
駅構内には「佐世保観光情報センター」やお土産売店などがあります。
4〇3とは、四ヶ町商店街の4、佐世保玉屋の〇、三ヶ町商店街の3の総称。四ヶ町から三ヶ町にかけて7つの町をまたぐ全長約1キロのアーケードで一直線のアーケードとしては日本一、出店数は160店以上。
西海国立公園九十九島(くじゅうくしま)の玄関口となるリゾートパークです。遊覧船による九十九島巡り、ヨットやカヤックで楽しむ海の散歩など、九十九島の体験基地となっています。
マリンレジャなどが楽しめる多島海の大自然。複雑に入り組んだ長いリアス海岸と、208の島々が浮かぶ海域は、西海国立公園の一部にも指定され、豊かな自然が守られています。
佐世保港は古くから軍港として栄え、国防の要の港として、また、商港として機能を果たしています。現在は、アメリカ海軍と海上自衛隊がその一部を使用しています。
佐世保や博多港、平戸からもアクセスできる宇久島の玄関口。
1187年(文治3年)、宇久島の西端である火焚崎「船隠し」に、平家盛公は重臣の「藤原久道」他数名を従えて上陸したシーンを再現した像。
宇久島で二番目に大きい海水浴場。マリンスポーツの場として整備が施され、海水浴やキャンプ、ハマユウ群落との出会いなど、自然とふれあう楽しさも多彩です。
江戸時代、堀川には「鯨の山見」があったと言われ、当時の捕鯨漁の大漁と航海安全を願って、古志岐島にお祀りする古志岐神社の向拝所として建立されたものです。
対馬瀬灯台が建つ宇久島最北端の岬周辺は、芝生に覆われ五島牛がのんびりと草を喰むのどかな風景が見られる。
佐世保や五島、博多港からアクセスできる小値賀島の玄関口。島内の移動に便利な自転車をレンタルできます。
メインストリートから左右に繋がるノスタルジックな路地。3階建ての木造建築が立ち並び、細い通りには板壁に格子戸など、昭和時代の風景が懐かしさを感じさせてくれます。
道の両端から覆われた松並が一直線に450m、昔の街道気分が味わえます。昭和58年「日本の名松百選」、平成6年「日本街路樹百景」に選ばれました。
海の透明度は小値賀の中では1番透き通っていて綺麗な海水浴場です。遠浅で透明度が高く、砂も美しいので、子供連れの方にも大人気。夏場は観光でにぎわいます。
火山岩の砂礫でできた神秘的な赤い砂浜。砂も砂利も赤く、鉄分を多く含んだ火山島特有の光景が見られます。
小値賀島の島民の皆様
宇久島の島民の皆様
四ヶ町アーケードを
歩いていた皆様
出演していただいた全ての皆様
ご協力ありがとうございました!