
現在の検索条件 |
|
---|
通常:毎週土日祝のみ運航 ※冬期運休中(1月~2月末まで)
午前便11:30頃発
軍港、造船、生活航路など「海風の国」佐世保の顔である佐世保港クルーズを常設運航中!
SASEBO軍港クルーズ 新型コロナウイルス感染予防対策について
1.スタッフのマスク着用
操縦士、ガイド、受付窓口係員は、マスクやフェイスシールド等を着用させていただきます。ただし、ガイドによる案内中、熱中症対策のため、適宜マスクを外す場合もありますので、予めご了承ください。
2.手洗い・うがい・消毒の励行
操縦士、ガイド、受付窓口係員は、手洗い・うらがい・消毒を心がけております。
3.消毒液の設置
船内では、お客様にご利用いただける消毒液を設置させていただいきます。乗降の際は、消毒にご協力をお願い致します。
4.船内消毒
船内については、適宜、清掃・消毒に努めております。
5.換気
船内の換気扇は常時稼働し、換気に努めております。
6.スタッフの健康管理
出勤時に検温等にて健康状態の確認を行います。
7.座席数について
密を避けるため、座席数を制限して運航いたします。(通常80席→50席)
海上自衛隊、海上保安庁、米海軍があり、往時の「軍港」の歴史を今に伝える「港まち佐世保」。海軍工廠に由来する造船所「佐世保重工業(通称SSK)」や五島、西海、平戸の島々を航路で結び、様々な船舶が行き交う佐世保港は小さな漁港だった昔日から今日まで佐世保の顔であり、様々な歴史、物語を紡いできました。ガイドの案内を聞きながら巡る“SASEBO軍港クルーズ”をお楽しみください。
運航:安栄丸水産
ご予約に応じて運行
軍港、造船、生活航路など
「海風の国」佐世保の顔である佐世保港の遊覧
海上自衛隊、海上保安庁、米海軍があり、往時の「軍港」の歴史を今に伝える「港まち佐世保」。海軍工廠に由来する造船所「佐世保重工業(通称SSK)」や五島、西海、平戸の島々を航路で結び、様々な船舶が行き交う佐世保港は小さな漁港だった昔日から今日まで佐世保の顔であり、様々な歴史、物語を紡いできました。ガイドの案内を聞きながら巡る“SASEBO HARBOR CRUISE”をお楽しみください。
4~10月の日・祝のみ開催 夏休み期間中は毎日開催
九十九島は、日本で有数なシーカヤックフィールド。
そこで、初めての方に体験していただきたいプチカヤック体験。
九十九島パールシーリゾート内マリーナで、約10分程レクチャーを受けてから体験できます。
☆Gotoトラベル事業支援対象商品☆
実施日:令和2年12月14日(月)~令和3年1月31日(日)
※GOTOトラベルキャンペーンの全国一斉停止に伴い、2020年12月28日~2021年2月7日の期間はGOTOトラベルの給付金適用の対象にはなりませんのでご了承下さい。通常の旅行代金での対応となります。
<おススメ>
約9,000人の女性が集まる、日本最大規模のカメラ女子コミュニティ「カメラガールズ 」のおススメコース!
小グループで楽しんでいただけます。
----------お客様への協力のお願い---------
1.出発前に体調チェックをお願いいたします。発熱や感染の疑いのある症状がある場合には、旅行参加を控えていただくようお願いいたします。
2.タクシー乗車時はマスクの着用をお願いいたします。
3.手洗いやうがい、消毒にご協力をお願いいたします。
----------新型コロナウイルス感染予防対策について----------
旅行上のサービス提供事業者にて、各種ガイドラインに沿って対策実施に努めております。
海の女王をイメージした、その名にふさわしい優雅なパールクィーン。白い船体は木目調のインテリアと人に優しいバリアフリー対応。快適な九十九島遊覧を満喫してください。
海から見る黒島は見所たくさん!
黒島の漁師さんが、漁船で島の景観や歴史をガイド。
島の断崖や、波に侵食されてできた岩肌は絶景です。ダイナミックで迫力ある島の姿を観光できます!
大型遊覧船として日本初となる電気推進船です。海賊ハットをモチーフにした外観が特徴で、非日常感を味わうことの出来るゆったりとした客室では、大きな窓から九十九島をパノラマビューで楽しむことができます。
通年実施
心地よい潮風を感じながら、九十九島の美しい風景を心に刻む
大小208の島々が点在し、島の密度が日本一と言われる西海国立公園九十九島。日本本土の最西端にあり、島々には自然が創り出した岩の造形や島の緑に静かに彩りを添える花たち。これらの風景を間近に楽しむことができるクルージング。
リラクルーズでは大型の遊覧船では通ることのできない、スペシャル遊覧コースを巡ります。水面が近いため、九十九島の表情を間近に見ることもできます。九十九島を熟知した船長の、愉快なガイドも魅力のひとつです。
九十九島パールシーリゾートから瀬渡し船で約10分の無人島へ上陸。
島では、潮の満ち引きによってできた岩のくぼみ(潮だまり)の生きものの観察をします。その後、島のすぐ近くにある養殖いかだへ移動し、約7000匹ものマダイにエサやり体験を行います。