-
旧佐世保海兵団跡
佐世保市街地
-
三川内皿山
陶磁器の生産地
三川内
-
相浦教会
黒島の定期便から見える教会
九十九島北部 高島/相浦/小佐々/鹿町
-
【小値賀】ポットホール
昭和33年に国の天然記念物に指定され、世界第2位の規模を誇ります。
小値賀
-
【宇久島】神島神社
祭り賑わう平地区の総氏神。五島神楽に代表される神聖な場所。
宇久島
-
うつわ歴史館
うつわで学べる佐世保の歴史・文化
三川内
-
船越教会
動植物園に隣接する閑静な教会
九十九島南部
-
泉福寺洞窟
国の重要文化財である、1万2千年以上前の土器「豆粒文」が発見された洞窟
佐世保市街地
-
浅子教会
伝統的な長崎キリシタンの信仰を受け継いでいる小さな木造の教会
九十九島北部 高島/相浦/小佐々/鹿町
-
【小値賀】旧野首教会
たった17戸の「祈りの力」が生んだ 後世に残したい未来遺産
小値賀
-
【黒島】根谷(ねや)の大サザンカ
佐世保市天然記念物に指定された、島の歴史を今に伝える巨木
黒島
-
【黒島】マルマン神父の墓(カトリック共同墓地)
黒島天主堂建設に尽力をつくしたマルマン神父が眠る地
黒島
-
【宇久島】東光寺・家盛公以下七代の墓
平家の菩提寺
宇久島
-
高後﨑船番所跡
異国船を取り締まる港の要
佐世保港 俵ヶ浦半島/高後崎/針尾島
-
大加勢教会
聖堂内のステンドグラスは外観とのギャップに驚きます
九十九島北部 高島/相浦/小佐々/鹿町
-
烏帽子教会
標高430メートルの高台の上に聳える小さな教会
佐世保市街地
-
【小値賀】小値賀町歴史民俗資料館
その昔、捕鯨で財を成した旧小田家宅に隣接する資料館
小値賀
-
みかわち焼
国の伝統的工芸品指定、400年の歴史を誇る三川内焼
三川内
-
直谷城址
平安末期から江戸初期まで続いた志佐氏の居城
吉井/白岳高原/世知原/柚木
-
世知原・吉井石橋群
古きよき石の文化、石工の技術を感じる石橋群
吉井/白岳高原/世知原/柚木
-
大野教会
佐世保地区の聖書講座・結婚講座等の会場としても利用されています
佐世保市街地
-
皆瀬教会
教会は小さいですが、殉教者の血を隻け継いだ信徒は熱心で、信仰活動は活発です
佐世保市街地
-
福井洞窟
日本の古代文化の起源と変遷を凝縮した貴重な洞窟遺跡
吉井/白岳高原/世知原/柚木
-
子安観音大クス
樹齢500年 県指定天然記念物の大楠
早岐/宮/ハウステンボス
-
潜竜教会
信徒さんの多くは、元々炭鉱で働いていた方々で大半を占めます
江迎
-
神浦地区
旅人の風待ち浦。昭和が色濃く残るレトロな街並み。
宇久島
-
釜山神社
三川内焼の祖の一人を祀る神社
三川内
-
俵町教会
マリア様が子供たちの成長を優しく見守ります
佐世保市街地
-
【宇久島】浜方ふれあい館
海士・捕鯨文化の歴史 島唯一の体験型施設
宇久島
-
【黒島】信仰復活の地 出口家
黒島で最初にミサが行われた場所
黒島
-
三川内東窯跡・西窯跡
三川内の代表的な御用窯
三川内
-
トンバイ塀・馬車道
独特の景観を作り出す塀
三川内
-
陶祖神社
三川内焼の祖の一人を祀る神社
三川内
-
鹿子前教会
眼前に九十九島を控える佐世保市のリゾート地帯に位置する教会
九十九島南部
-
横浦教会
西海国立公園に面した小さな教会
九十九島北部 高島/相浦/小佐々/鹿町
-
白岳神社
佐世保 日宇村鎮守の神
佐世保市街地
-
【小値賀】地ノ神島神社
海に向かって建つ鳥居
小値賀
-
【小値賀】沖ノ神嶋神社
小値賀島にある地ノ神嶋神社と向かい合う形で創建されたといわれている神社
小値賀
-
【宇久島】宇久島史料館
出土した土器や文化財が並ぶ宇久島唯一の歴史ライブラリー
宇久島
-
【黒島】黒島の集落
世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。平戸島の南東、佐世保港沖に位置する黒島
黒島