-
針尾送信所 針尾無線塔
太平洋戦争の口火が切られた暗号文「ニイタカヤマノボレ1208」をここでも中継したと伝えられている。
佐世保港 俵ヶ浦半島/高後崎/針尾島
-
淡島神社
九十九島のパワースポット
九十九島南部
-
無窮洞
太平洋戦争末期に手彫りで彫られた防空壕
早岐/宮/ハウステンボス
-
寿福寺
紅葉の時期には、珍しい逆さ紅葉を見ることができます
江迎
-
佐世保重工業(SSK)
旧海軍時代から続く造船工場
佐世保市街地
-
梅ヶ枝酒造
創業天明7年、国の登録有形文化財に指定された、地酒の酒蔵見学ができる酒蔵
早岐/宮/ハウステンボス
-
入り江で迎えるまちの駅 おおたや
【おおたや内食事処リニューアルOPEN】英気を養い、心身ともに「恢復」する
江迎
-
カトリック三浦町教会
『平和都市』佐世保のシンボル
佐世保市街地
-
旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館(市民文化ホール)
平成28年日本遺産に認定されました
佐世保市街地
-
JR佐世保駅
JR日本最西端の駅
佐世保市街地
-
藤山神社
万葉の花、九州随一のフジの庭園。長崎県の万葉の観光地
吉井/白岳高原/世知原/柚木
-
旧佐世保鎮守府防空指揮所跡
佐世保市街地
-
佐世保独楽本舗
継承された技、独創的な佐世保の郷土民芸品
佐世保市街地
-
飯盛神社
-
御橋観音 石橋
長さ30m、幅4mの第三紀砂岩層からなる二条の天然の石橋が天の浮き橋のように架かっている
吉井/白岳高原/世知原/柚木
-
【宇久島】平家盛公上陸地(船隠し)
五島文化発祥の地。瀕死の家盛を救った海士たちが好んだ海
宇久島
-
泉福寺洞窟
国の重要文化財である、1万2千年以上前の土器「豆粒文」が発見された洞窟
佐世保市街地
-
【黒島】黒島天主堂
ロマネスク様式の美しい教会
黒島
-
佐世保東山海軍墓地 東公園
戦死・殉職した大日本帝国海軍の霊を祭る墓地
佐世保市街地
-
楠本端山旧宅
「西海の大儒」楠本端山の旧家は当時の儒学者の生活をしのばせる
佐世保港 俵ヶ浦半島/高後崎/針尾島
-
丸出山観測所跡
佐世保軍港の安全を守るために造られた要塞
佐世保港 俵ヶ浦半島/高後崎/針尾島
-
潜龍酒造
創業当時からの味を守り続けている酒蔵
江迎
-
福石観音 清岩寺
九州七観音のひとつ十一面観音が安置されている寺
佐世保市街地
-
福井洞窟
日本の古代文化の起源と変遷を凝縮した貴重な洞窟遺跡
吉井/白岳高原/世知原/柚木
-
【黒島】マルマン神父の墓(カトリック共同墓地)
黒島天主堂建設に尽力をつくしたマルマン神父が眠る地
黒島
-
福井洞窟ミュージアム
旧石器・縄文時代へタイムスリップ!遊んで学べる博物館
吉井/白岳高原/世知原/柚木
-
三川内焼伝統産業会館(三川内焼美術館)
三川内焼古美術の逸品と、400年の伝統を受け継ぐ現代三川内焼の秀作の数々を展示
三川内
-
旧陸軍佐世保要塞小首堡塁跡
佐世保港 俵ヶ浦半島/高後崎/針尾島
-
三川内皿山
陶磁器の生産地
三川内
-
早岐教会
民家での巡回ミサが建設へのキッカケになりました
早岐/宮/ハウステンボス
-
世知原炭鉱資料館(旧松浦炭鉱事務所)
炭鉱資料館として開館し、炭鉱操業時に使用した工具や資料が展示してある
吉井/白岳高原/世知原/柚木
-
大念寺鐘楼山門
佐世保市に唯一残る、江戸期の鐘楼山門
早岐/宮/ハウステンボス
-
【黒島】黒島の集落
世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。平戸島の南東、佐世保港沖に位置する黒島
黒島
-
ポットホール
昭和33年に国の天然記念物に指定され、世界第2位の規模を誇ります。
小値賀
-
西光寺
県天然記念物のオオムラザクラは二段咲きで他に例を見ない希少な桜です
佐世保市街地
-
旧佐世保海兵団跡
佐世保市街地
-
西九州倉庫(株)前畑1号倉庫と干尽倉庫群
佐世保市街地
-
大悲観公園
高さ約20mの大砂岩に「大悲観」の大文字が彫られた町指定の文化財がある公園で、草スキー場や遊具施設などもある
九十九島北部 高島/相浦/小佐々/鹿町
-
大野教会
佐世保地区の聖書講座・結婚講座等の会場としても利用されています
佐世保市街地
-
【黒島】信仰復活の地 出口家
黒島で最初にミサが行われた場所
黒島