
現在の検索条件 |
|
---|
見学時間(土・日・祝日に開催予定)
※現在は中止されています。関連リンクより最新情報をご確認ください。
・09:00~11:00(受付 10:30まで)
・13:00~15:30(受付 15:00まで)
海上自衛隊に関する認識と理解を深めることができます。
佐世保基地所属の艦艇の一般公開。
見学に際し、必ず顔写真付の公的身分証が必要です。
・運転免許証 ・パスポート ・マイナンバーカードなど
随時見学可(9時~17時まで見学可能)
巨大防空壕『無窮洞』の見学プラン
『無窮洞(むきゅうどう)』とは、第二次世界大戦のさなか(1943年)、当時の宮村国民学校の教師と小学生たちが掘った巨大な防空壕のことです。
中は幅約5m、奥行き約20m、生徒500人が避難できたというほどの大きさ。避難中でも授業や生活ができるように、教壇まで備えた教室をはじめ、トイレや炊事場、食料倉庫、さらには天皇の写真を奉ずる御真影部屋まで設けてあり、戦時下の時代背景を知ることができます。
10分程度でパドル操作や海での注意事項のレクチャーを受けていただいた後、簡単に体験できます。マリーナ内での体験なので初心者の方でも安心。船では体験することの出来ない、海との一体感を味わうことができます。
観光マップに沿って各自でサイクリングする。
(4時間コース)
黒島港~本村集落~蕨の文化的景観地~蕨展望所~カトリック共同墓地~信仰復活の地~根谷のサザンカ・アコウの巨木~黒島天主堂~黒島港
(1時間コース)
黒島港~黒島天主堂~蕨展望所~黒島港
4~10月の日・祝のみ開催 夏休み期間中は毎日開催
九十九島は、日本で有数なシーカヤックフィールド。
そこで、初めての方に体験していただきたいプチカヤック体験。
九十九島パールシーリゾート内マリーナで、約10分程レクチャーを受けてから体験できます。
5月~10月 不定期開催
九十九島を海上散歩!自然体験エコツアー
国内有数のシーカヤック名所、西海国立公園九十九島で環境保全と自然体験をいっぺんに楽しみます。
※密を避けるために、グループ単位にて、ご予約を承っております。ご予約が取りにくくなる場合もございますので、予めご了承ください。
英語で佐世保の街を知る
※お客様へご協力のお願い※
コロナウィルス感染防止対策として、次のことにご協力をお願いいたします。
1.受付時に検温をお願いしております。
37.5度以上の体温の方はご参加をご遠慮いただきます。
2.当日は、「お客様健康状態お伺いシート」の記入をお願いしております。(同居家族に1枚)
事前に印刷され、ご記入いただいたうえで、当日、お持ちいただいても構いません。
3.ツアー中、マスク着用のご協力をお願いいたします。
ただ、フィジカルディスタンス(身体的距離)が取れる場合は、適宜マスクをはずして休憩することも大切です。
ただし感染対策上、重要ですので、マスクを外す際はフィジカルディスタンス(身体的距離)に配慮し、周囲環境などに十分に注意を払って下さい。
4.手洗いやうがい、消毒にご協力をお願いいたします。
共に、コロナウィルス感染防止に取り組みながら、「SASEBOで英会話!ガイドが英語で案内するまち歩きツアー」を楽しみましょう♪
佐世保在住ガイドが英語で案内するまち歩きツアー。まちなかの楽しいローカル体験を思い出や写真に収めながら、英語の勉強もできます。ガイドと一緒に自分の足で歩いて回ることで、見落としてしまっている佐世保の魅力、日本の文化、歴史を発見してみてはいかがでしょうか。
コースは、お寺への訪問や、防空壕をそのまま生かして作られた人情味溢れる市場街、一直線全長約1キロ、日本一のアーケードなど。毎日のお買い物をする年配の方や小さい子を連れながらお買い物をする家族連れと出会い、市民の暮らしも垣間見れることでしょう。また、100年以上続く老舗和菓子屋で“季節感”のある和菓子を堪能した後は、佐世保を代表する郷土民芸、佐世保独楽で独楽回しを体験いただけます。
予約に応じて 毎日
(年末年始12/27~1/5除く)
お申込期限 7日前
※密を避けるために、グループ単位にて、ご予約を承っております。ご予約が取りにくくなる場合もございますので、予めご了承ください。
佐世保のことが知りたいなら、90分地元ガイドにお任せあれ。
※お客様へご協力のお願い※
コロナウィルス感染防止対策として、次のことにご協力をお願いいたします。
1.受付時に検温をお願いしております。
37.5度以上の体温の方はご参加をご遠慮いただきます。
2.当日は、「お客様健康状態お伺いシート」の記入をお願いしております。(同居家族に1枚)
事前に印刷され、ご記入いただいたうえで、当日、お持ちいただいても構いません。
3.ツアー中、マスク着用のご協力をお願いいたします。
ただ、フィジカルディスタンス(身体的距離)が取れる場合は、適宜マスクをはずして休憩することも大切です。
ただし感染対策上、重要ですので、マスクを外す際はフィジカルディスタンス(身体的距離)に配慮し、周囲環境などに十分に注意を払って下さい。
4.手洗いやうがい、消毒にご協力をお願いいたします。
共に、コロナウィルス感染防止に取り組みながら、SASEBO港まち歩きツアーを楽しみましょう。
明治時代に海軍さんが開いた佐世保港から吹いてくる海風を感じる「まち歩き」。ガイドと一緒に歩けば、まちを見おろす坂道に、川沿いの公園に、商店街の路地裏に、楽しい出会いと発見が待っています。
世界一足が速い動物として知られているチーター。足の速いことばかり注目されがちですが、他にもたくさん面白い生態があります。そんなチーターの詳しい生態について飼育員がエサを使いながら、わかりやすく紹介します。
長崎県指定史跡・本陣屋敷、長崎県指定文化財・もと蔵をガイドがご案内します。売店にて試飲販売もあります。江迎本陣は平戸藩主が参勤交代の折、宿泊した宿です。京都の庭師を呼んで造らせた「水琴窟」の情緒あふれる水音に癒されてください。
毎週土曜、日曜、祝日(除外日あり)
※新登場!土、日、祝日設定※ 日本遺産を巡る 海軍さんの散歩道(食事なし) ツアー休止中
週末(土曜、日曜、祝日)ツアー新登場!
SASEBO軍港クルーズやSASEBOクルーズバス海風と組み合わせてお楽しみいただける!
午前中にSASEBO軍港クルーズやSASEBOクルーズバス海風など午前中楽しんだ後、午後から参加いただけるように新設定いたしました。
普段は一般の立ち入りができない、海上自衛隊佐世保地方総監部敷地内の地下壕にある「防空指揮所」跡は、佐世保鎮守府が1944年に運用を開始し、管区内の防空指揮を担いました。本ツアーでは、その指揮所跡の見学をはじめ、2017年3月で退艦した護衛艦「くらま」内の食堂をイメージした「くらま食堂」など、海上自衛隊OBがご案内いたします。
※写真はイメージです。
※こちらのツアーは只今休止中となっております。
引き馬レッスンを終えた方、又は乗馬を多少経験したことのある方は、手綱をとったレッスンを体験してみませんか?サラブレッドや中型馬に乗り、20×30mの馬場を周回します。馬上から見る景色は、また一風変わった風景を映し出してくれます。
ちゃんぽんは、長崎の家庭で一般的につくられているバランスのとれた栄養満点の料理です。鶏ガラや豚骨、野菜を長時間煮込んで作るスープがポイント。インストラクターが予め用意したスープとあわせ、市販の鶏ガラやラードを使った秘伝をレクチャーします。
クリーンエネルギーであるLNG(液化天然ガス)を原料に、都市ガスを製造している工場です。私たちの暮らしを守るライフラインの一端を担う役割を務めてくれる工場を見学し、その重要性を学ぶツアーです。都市ガス製造のプロセスも体験できます。
水族館の中の普段目にしないバックヤードには不思議がいっぱいあふれています。水族館を隅から隅まで熟知した飼育スタッフが、丁寧な解説をしながら案内します。ツアー参加者の疑問にも即座に答えてくれますので、知的好奇心も大満足のツアーとなってます。
明太子は、タラの魚卵を漬けて味付けしたもの。日本人には好まれて食される食材の一つです。そんな高級明太子の製造工程をガイドがご案内します。ドリンクの無料サービスもついています。おいしい明太子を食べながら至福の時をお過ごしください。
沢登りを楽しみ、生物の営みを学ぼう
変化に富み、美しい景観が魅力の渓流。その渓流を登りながら、沢の中に潜む生物や周りに生息する小動物の様子を学びます。渓流は生物にとって極めて厳しい環境ですが、そこに生きる生物や小動物の生態から自然の豊かさを学び取ることができます。
日本一長い佐世保のアーケードを、外国人と英語でコミニュケーションを取りながら、英語のクイズを解きながら街歩き。佐世保バーガー付きコースもあります。
九十九島パールシーリゾートからの発着で九十九島でのシーカヤックツアーをします。ショート(2時間)、半日(4時間)、1日(6時間)のツアーを基本としたツアーをご案内します。また、SUPを使ったツアーも行っていますのでご相談ください。