
現在の検索条件 |
|
---|
見学時間(土・日・祝日に開催予定)
※現在は中止されています。関連リンクより最新情報をご確認ください。
・09:00~11:00(受付 10:30まで)
・13:00~15:30(受付 15:00まで)
海上自衛隊に関する認識と理解を深めることができます。
佐世保基地所属の艦艇の一般公開。
見学に際し、必ず顔写真付の公的身分証が必要です。
・運転免許証 ・パスポート ・マイナンバーカードなど
新型コロナウイルス感染拡大防止のため減員して運行しております。
予約数が足りない場合は営業時間内に窓口までお問い合わせください。
また現在、九十九島パールシーリゾートで後続便への再乗車は不可とさせていただいております。ご了承ください。
※注意事項をご確認ください。
佐世保観光情報センター(0956)22-6630
営業時間 9:00~18:00(年中無休)
1日3便運行/毎週木曜日運休(その他運休あり。運行カレンダーによる)
予約制
西海国立公園九十九島と海軍さんの港まちを巡る!SASEBOクルーズバス海風
豪華なオリジナルバスで港まち佐世保の代表的なスポットや西海国立公園九十九島をめぐる観光バスです。
【Aコース】短時間でSASEBOを満喫する「市内探訪」コース(100分コース)
手軽に、佐世保の代表的なスポットを巡ることができるコースです。佐世保らしいアメリカの風景、歴史ある佐世保重工業のドックや美しい九十九島の景色などが楽しめます。
【Bコース】九十九島をパノラマで楽しむ「展海峰(てんかいほう)」コース(100分)
九十九島八景「展海峰(てんかいほう)」は九十九島の絶景が一望できる市内随一の九十九島ビュースポット!展望台下の園地には菜の花、秋にはコスモスが咲き誇ります。
随時見学可(9時~17時まで見学可能)
巨大防空壕『無窮洞』の見学プラン
『無窮洞(むきゅうどう)』とは、第二次世界大戦のさなか(1943年)、当時の宮村国民学校の教師と小学生たちが掘った巨大な防空壕のことです。
中は幅約5m、奥行き約20m、生徒500人が避難できたというほどの大きさ。避難中でも授業や生活ができるように、教壇まで備えた教室をはじめ、トイレや炊事場、食料倉庫、さらには天皇の写真を奉ずる御真影部屋まで設けてあり、戦時下の時代背景を知ることができます。
※密を避けるために、グループ単位にて、ご予約を承っております。ご予約が取りにくくなる場合もございますので、予めご了承ください。
英語で佐世保の街を知る
※お客様へご協力のお願い※
コロナウィルス感染防止対策として、次のことにご協力をお願いいたします。
1.受付時に検温をお願いしております。
37.5度以上の体温の方はご参加をご遠慮いただきます。
2.当日は、「お客様健康状態お伺いシート」の記入をお願いしております。(同居家族に1枚)
事前に印刷され、ご記入いただいたうえで、当日、お持ちいただいても構いません。
3.ツアー中、マスク着用のご協力をお願いいたします。
ただ、フィジカルディスタンス(身体的距離)が取れる場合は、適宜マスクをはずして休憩することも大切です。
ただし感染対策上、重要ですので、マスクを外す際はフィジカルディスタンス(身体的距離)に配慮し、周囲環境などに十分に注意を払って下さい。
4.手洗いやうがい、消毒にご協力をお願いいたします。
共に、コロナウィルス感染防止に取り組みながら、「SASEBOで英会話!ガイドが英語で案内するまち歩きツアー」を楽しみましょう♪
佐世保在住ガイドが英語で案内するまち歩きツアー。まちなかの楽しいローカル体験を思い出や写真に収めながら、英語の勉強もできます。ガイドと一緒に自分の足で歩いて回ることで、見落としてしまっている佐世保の魅力、日本の文化、歴史を発見してみてはいかがでしょうか。
コースは、お寺への訪問や、防空壕をそのまま生かして作られた人情味溢れる市場街、一直線全長約1キロ、日本一のアーケードなど。毎日のお買い物をする年配の方や小さい子を連れながらお買い物をする家族連れと出会い、市民の暮らしも垣間見れることでしょう。また、100年以上続く老舗和菓子屋で“季節感”のある和菓子を堪能した後は、佐世保を代表する郷土民芸、佐世保独楽で独楽回しを体験いただけます。
予約に応じて 毎日
(年末年始12/27~1/5除く)
お申込期限 7日前
※密を避けるために、グループ単位にて、ご予約を承っております。ご予約が取りにくくなる場合もございますので、予めご了承ください。
佐世保のことが知りたいなら、90分地元ガイドにお任せあれ。
※お客様へご協力のお願い※
コロナウィルス感染防止対策として、次のことにご協力をお願いいたします。
1.受付時に検温をお願いしております。
37.5度以上の体温の方はご参加をご遠慮いただきます。
2.当日は、「お客様健康状態お伺いシート」の記入をお願いしております。(同居家族に1枚)
事前に印刷され、ご記入いただいたうえで、当日、お持ちいただいても構いません。
3.ツアー中、マスク着用のご協力をお願いいたします。
ただ、フィジカルディスタンス(身体的距離)が取れる場合は、適宜マスクをはずして休憩することも大切です。
ただし感染対策上、重要ですので、マスクを外す際はフィジカルディスタンス(身体的距離)に配慮し、周囲環境などに十分に注意を払って下さい。
4.手洗いやうがい、消毒にご協力をお願いいたします。
共に、コロナウィルス感染防止に取り組みながら、SASEBO港まち歩きツアーを楽しみましょう。
明治時代に海軍さんが開いた佐世保港から吹いてくる海風を感じる「まち歩き」。ガイドと一緒に歩けば、まちを見おろす坂道に、川沿いの公園に、商店街の路地裏に、楽しい出会いと発見が待っています。
毎週土曜、日曜、祝日(除外日あり)
※新登場!土、日、祝日設定※ 日本遺産を巡る 海軍さんの散歩道(食事なし) ツアー休止中
週末(土曜、日曜、祝日)ツアー新登場!
SASEBO軍港クルーズやSASEBOクルーズバス海風と組み合わせてお楽しみいただける!
午前中にSASEBO軍港クルーズやSASEBOクルーズバス海風など午前中楽しんだ後、午後から参加いただけるように新設定いたしました。
普段は一般の立ち入りができない、海上自衛隊佐世保地方総監部敷地内の地下壕にある「防空指揮所」跡は、佐世保鎮守府が1944年に運用を開始し、管区内の防空指揮を担いました。本ツアーでは、その指揮所跡の見学をはじめ、2017年3月で退艦した護衛艦「くらま」内の食堂をイメージした「くらま食堂」など、海上自衛隊OBがご案内いたします。
※写真はイメージです。
※こちらのツアーは只今休止中となっております。
観光マップに沿って各自でサイクリングする。
(4時間コース)
黒島港~本村集落~蕨の文化的景観地~蕨展望所~カトリック共同墓地~信仰復活の地~根谷のサザンカ・アコウの巨木~黒島天主堂~黒島港
(1時間コース)
黒島港~黒島天主堂~蕨展望所~黒島港
毎週金曜日
※金曜日限定プレミアムツアー※ 日本遺産を巡る 海軍さんの散歩道 ツアー休止中
海上自衛隊佐世保地方総監部敷地内の地下壕を巡る!
普段は一般の立ち入りができない、海上自衛隊佐世保地方総監部敷地内の地下壕にある「防空指揮所」跡は、佐世保鎮守府が1944年に運用を開始し、管区内の防空指揮を担いました。本ツアーでは、その指揮所跡の見学をはじめ、2017年3月で退艦した護衛艦「くらま」内の食堂をイメージした「くらま食堂」など、海上自衛隊OBがご案内いたします。
※写真はイメージです。
※こちらのツアーは只今休止中となっております。
長崎県指定史跡・本陣屋敷、長崎県指定文化財・もと蔵をガイドがご案内します。売店にて試飲販売もあります。江迎本陣は平戸藩主が参勤交代の折、宿泊した宿です。京都の庭師を呼んで造らせた「水琴窟」の情緒あふれる水音に癒されてください。
歩いて発見!世界遺産の島「黒島」魅力
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産「黒島の集落」。そのシンボルである「黒島天主堂」の美しい佇まいは圧巻です。黒島天主堂をはじめとする黒島の名所を、島のガイドさんと一緒にウォーキングで巡ります。
ちゃんぽんは、長崎の家庭で一般的につくられているバランスのとれた栄養満点の料理です。鶏ガラや豚骨、野菜を長時間煮込んで作るスープがポイント。インストラクターが予め用意したスープとあわせ、市販の鶏ガラやラードを使った秘伝をレクチャーします。
(1週間前までに要予約)随時受付中
三川内山の史跡や窯元を、ガイド付で散策できます。
平戸藩御用窯であった400年の歴史を誇る窯元群、史跡を解説しながら、町をめぐります。
島のおばあちゃんと作る黒島のふくれ饅頭!
黒島では昔からお祝いの席に欠かせないふくれ饅頭。母から子、姑から嫁へと引き継がれてきた家庭料理です。
シンプルな材料で素朴な味ですが、ひとつ食べるともうひとつと手が伸びる美味しさ。饅頭の皮から作り始め、薪窯で蒸し上げます。試食を行い、最後におひとり2個、お土産に持ち帰りいただけます。
自然を満喫しながら味覚体験、異文化交流等を楽しみます。築100年の古民家で、餅つき、団子作り、お寿司作り、七夕など、日本ならではの文化や伝統を楽しみます。
日本一長い佐世保のアーケードを、外国人と英語でコミニュケーションを取りながら、英語のクイズを解きながら街歩き。佐世保バーガー付きコースもあります。
素焼の磁器に呉須で絵付けをする作業を体験できます。皿・マグカップ・お湯呑みの中から、好きなものを選んでください。
出来上がった作品は、窯元にて精製ののち、ご自宅に郵送します。
平戸の押し寿司は、長崎県北部の郷土料理です。昔から祝事に欠かせない料理として受け継がれてきました。のっぺ汁は、地方によって様々な作り方のある郷土料理の一つです。押し寿司とのっぺ汁を古民家で召し上がれます。
かから団子は、カカラの葉で包んだ小豆あん入りの米の粉団子です。昔、親戚や近所の人が互いに協力し合って田植えをしたあと、このかから団子がおやつとして振る舞われました。田んぼの畦に腰をおろし、みんなで食べるかから団子はさぞ美味しかったことでしょう。当時の協調のシンボルとして大切に伝えられた味を、是非ご賞味下さい。
極めて高度な技術を必要とする三川内焼き透かし彫り。柔らかい生地を剣先で彫る作業を体験してもらいます。
出来上がった作品は、窯元にて精製ののち、ご自宅に郵送します。